かつて八幡町はちまんちょう本町ほんちょうはそれぞれ幡街ばんがい本街ほんがいと呼ばれる花街であり、八幡町の幡街芸妓ばんがいげいぎと本町の本街芸妓ほんがいげいぎは、ともに芸を競い合ったといわれている。それぞれの町には、「函番はこばん」と呼ばれる管理事務所があり、芸妓に口のかかった時の取次や玉代ぎょくだい(料金)の精算をするほか、芸妓の三味線箱を預かっておき、指名された芸妓の三味線箱を料亭まで届ける役割もあった。
 盛岡芸妓の芸は明治25年(1892年)から明治28年(1895年)にかけて盛岡に滞在した常盤津ときわづの名人、常盤津ときわづ林中りんちゅうの稽古によって磨きがかかり、大正2年(1913年)の旧盛岡劇場完成を機に、盛岡芸妓の芸は広く市民に公開されるようになった。さらに、芸妓として芸を磨き伝統を守ったことにより、昭和36年(1961年)には福子、昭和49年(1974年)には都多丸つたまるが盛岡市市勢振興功労者として表彰された。盛岡芸妓の伝統ある芸と品格は、現在でも脈々と受け継がれている。

由緒板について


 盛岡・八幡町の建物・歴史について説明する「由緒板」。地域活性化を目的としたもので、八幡かいわいの歴史について盛岡弁を交えて解説しています。

八幡町について


 盛岡八幡宮の門前町として町割されたことに由来し、「八幡町」となりました。現在は盛岡秋祭りの山車が練り歩き、ぽんぽこ市も開催され、賑わっています。